AESTHETIC
審美歯科

セラミックスを用いた治療について
当院は歯の詰め物や被せ物にセラミックスを用いた治療を行っています。
セラミックスは、自然な歯の色や質感を再現できるため、見た目が美しく、また硬度が高く比較的丈夫であり、天然歯のような触感、食感でものを噛むことができるという特徴があります。まるで自分の歯のように、口元に違和感なく溶け込むため、見た目や質感にこだわりたい方におすすめです。
さらに、セラミックスは、表面が滑らかで汚れが付きにくいという特徴も持っています。そのため、むし歯や歯周病の原因となるプラークが溜まりにくく、口腔内の衛生状態を保ちやすいというメリットもあります。
こんな方におすすめです
- 見た目にこだわりたい人
- 金属アレルギーがある人
- 歯の色や形に不満がある人
- 耐久性のある白い歯にしたい人
- 歯科疾患のリスクを減らしたい人
審美歯科のメリット
-
01
自然な仕上がり
セラミックスは、天然の歯の色を美しく再現できる素材です。まるで自分の歯のように、口元に自然に馴染み、見た目の美しさを追求したい方におすすめです。一度装着すれば、長期間にわたってその美しさを保つことができるため、白い歯を長く保ちたい方にも最適です。
-
02
耐久性が高い
セラミックスは、非常に硬く耐久性に優れた素材です。天然の歯のように、長年にわたって美しい状態を保ち続けることができます。樹脂の素材とは異なり、すり減りや着色が少ないため、長期間にわたって使用することができます。
-
03
生体適合性が高い
セラミックスは、人体との親和性が高く、アレルギー反応を起こしにくい素材です。そのため、セラミックスのみ(オールセラミックス)の材料であれば、金属アレルギーを持つ方にも安心して適用できます。
-
04
汚れがつきにくい
セラミックスは表面が滑らかなので汚れがつきにくい材料です。
そのため、適切に清掃されていれば、他の材料よりもむし歯や歯周病の原因となる細菌の蓄積を抑えることが可能です。
審美歯科のデメリット
-
01
保険適用外
セラミックスは保険適用外の治療のため、費用がかかるのが難点です。
-
02
かみ合わせが不安定な方は注意
セラミックスは、天然歯より非常に硬い材料です。そのため、かみ合わせが不安定なまま適用すると顎関節やかみ合わせの歯を痛める可能性があります。
扱っている材質の種類
ガラスセラミックス(オールセラミッククラウン・オールセラミックインレー・ラミネートベニアに適用)

2ケイ酸リチウム系のガラスセラミックで作られた被せ物、詰め物です。透光性が比較的高い素材のため、天然歯のような透明感を出すことが可能です。また、汚れが付きにくく、劣化も生じにくい特徴もあります。
ただし強度はあまり高くなく、単独でブリッジには使用できません。
-
Meritメリット
- 見た目は天然歯のように透明感があり、自然な色合いを再現できる。
- 汚れに強い。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 耐久性があり、摩耗しにくい。
- 長期間の使用でも、着色や変色が少ない。
-
Demeritデメリット
- 強い衝撃で破折破損してしまうことがある。
- 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しい。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多い。
料金(ガラスセラミックス:税込)
オールセラミックインレー | 小臼歯 44,000円 大臼歯 66,000円 |
---|---|
オールセラミックアンレー | 小臼歯 66,000円 大臼歯 77,000円 |
ラミネートベニア | 99,000円(ステインなし) 110,000円(ステイン追加) |
オールセラミッククラウン | 110,000円(ステインなし) 121,000円(ステイン追加) |
治療期間(目安) | 2週間~1ヶ月 |
ジルコニア(オールセラミッククラウン・オールセラミックブリッジ・ラミネートベニアに適用)

非常に丈夫なセラミックスで、ブリッジにも使用でき、適用範囲が広いのがメリットと言えます。例えば、噛む力が強く、他のセラミックスでは強度的に不安な場合には、ジルコニアがおすすめです。
一方、他のセラミックスよりも光の屈折率が大きく、透光性に劣るため、前歯などの見た目が重視される部分にはジルコニアを下地にして透光性の高いセラミックスを盛り重ねる方法もあります。
-
Meritメリット
- 金属アレルギーの方でも使用できる。
- 汚れや色が付きにくい性質がある。
- セラミックスの中では非常に割れにくい特性を持つ。
- 丈夫な材料であり、他のセラミックスよりも歯を削る量を少なくできる。
- よく研磨されていれば他のセラミックスよりかみ合わせの歯が削れにくい性質がある。
-
Demeritデメリット
- 他のセラミックスより透明感が劣る。
- 非常に硬い材質のため、調整がしにくい。
- 研磨が不十分な場合、噛み合わせの歯が削れてしまう。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
料金(税込) | 132,000円 |
---|---|
治療期間 | 2週間~1ヶ月 |
治療回数目安 | 2回~3回 |
PFM(クラウン・ブリッジに適用)

メタルボンド、メタルセラミックス等とも呼ばれます。
鋳造した金属にセラミックスを焼き付けた歴史の長い材料です。
内側に鋳造金属を使用するため精度が良く、耐久性があり、ブリッジにも使用できます。ただし、使用する金属にアレルギーを持つ方には使用できません。
PFMは金属を使用しているため、クラウンの縁が暗く見えるとも言われていますが、当院では特別な設計を行うことでこの現象を抑えています。
-
Meritメリット
- 精度が良い。
- 金属を使用しているため耐久性が高い。
- 天然歯に近い色調が再現できる。
-
Demeritデメリット
- 金属により歯肉に着色を起こす場合がある。
- 金属アレルギーのある方には使えない場合がある。
- 色調の透明度を重視する場合には不向き。
- 噛む力が強いとセラミックス部分が割れる場合がある。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
料金(税込)
ステインなし | 115,500円 |
---|---|
ステイン追加 | 126,500円 |
PFMブリッジ | 料金×本数分となります。 |

医療ホワイトニングについて
当院では、歯を削ることなく白くできる医療ホワイトニング治療をご用意しています。医療ホワイトニングは、歯に沈着した着色成分を専用の薬剤で分解し、本来の歯の白さを取り戻す治療法です。営業や接客業に携わる方を中心に、ご好評をいただいております。
こんな方におすすめです
- 市販の歯みがきなどで
歯が白くならない - 加齢によって歯の色が
くすんできた - コーヒーやワインが好きで
よく飲む - 結婚式などイベントを控えている
- 生まれつき歯が黄ばんでいる
- 過去に神経をとった歯が
変色してきた
医療ホワイトニングのメリット
-
01
◎清潔感がアップ
歯が白くなることで、顔全体の印象が明るくなり、清潔感がアップします。清潔感のある印象は、仕事のパフォーマンス向上や、良好な人間関係の構築にもつながります。
-
02
◎笑顔に自信が持てる
歯を白くすることで、歯を見せることに自信が持て、明るい笑顔が手に入ります。白い歯は、清潔感のある印象を与え、周囲の人々からも好印象を持たれます。
-
03
◎セラミックスに比べて費用がかからない
セラミックスや差し歯による歯の美白は、確実に歯を白くすることができますが、歯を削らなければならないことと、1本あたりの費用が比較的高額になりがちです。
一方、医療ホワイトニングは、比較的低コストで、歯を削ることなく歯を白くできるというメリットがあります。そのため、歯への負担を抑えながら、手軽に歯の美白をしたい方におすすめです。
当院の医療ホワイトニングメニュー
ホームホワイトニング

歯科医院でご自身の歯型に合わせたマウスピースを作製し、ご自宅で行っていただく医療ホワイトニング治療です。マウスピースに薬剤を注入し、一定時間装着していただくことで、徐々に歯を白くしていきます。オフィスホワイトニングに比べると薬剤の濃度が低いため、目的の白さを得るには数週間〜2ヶ月程度を要すことがあります。ただし、自然な白さが得られ、白さが比較的長続きするのがメリットです。
-
Meritメリット
- ご自宅でできるのでライフスタイルに合わせやすい。
- 薬剤の濃度が抑えられているため、比較的安全である。
- 医療ホワイトニングの効果が持続しやすい。
-
Demeritデメリット
- 薬剤の濃度が抑えられているため、効果が見られるまで時間がかかる。
- 薬剤により痛みを感じたり、しみたりする場合がある。
- 医療ホワイトニング期間中は、歯を着色しやすい飲食物を控える必要がある。
- 詰め物や被せ物には効果がない。
- むし歯や重度の歯周病のある歯には使用できない。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
全顎 | 33,000円 ※カスタムトレー作製料+薬剤7日分(1日1回6本に使用した場合)込み |
---|---|
追加薬剤(2本) | 11,000円 |
治療期間 | 3ヶ月~6ヶ月 |
治療回数目安 | 1回 |
オフィスホワイトニング

歯科医院内で行う医療ホワイトニング治療です。歯に専用の薬剤を塗布し、スピーディーに歯を白くしていきます。1回の施術で効果を実感しやすいのが特徴ですが、ご希望に応じて複数回の施術を行うこともあります。
-
Meritメリット
- 専門知識を持つ歯科医師・歯科衛生士が施術を担当するので、安全に施術できる。
- 1回の施術でも、ホワイトニング効果を得やすい。
- 歯のクリーニングと同時に行うことができる(保険適用外)。
-
Demeritデメリット
- ホームホワイトニングに比べ色の後戻りがしやすいため、歯の白さを保つには、繰り返しの施術が必要になる。
- 強めの薬剤を使用するため、痛みを感じたり、しみたりする場合がある。
- 詰め物や被せ物には効果がない。
- むし歯や重度の歯周病のある歯には使用できない。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
料金(税込) | 25,300円 ※クリーニング込み(1回) |
---|---|
治療期間 | 3ヶ月~6ヶ月 |
治療回数目安 | 1回 |